top of page

別写真の展

秋季例祭写真以外での写真を展示しています。ごゆっくりとご覧ください。

(掲載許可を申請していませんので他町の写真は原則掲載していません)

白木屋台写真額奉納神事

平成30年9月2日 新調屋台完成式典

写真をクリックすると拡大します

平成28年(2016年)9月に新調した西細江屋台は、平成30年(2018年)に完成となり、同年9月2日(日)に完成式典(清祓い式)を執り行いました。

白木屋台写真額奉納神事

平成29年(2017年)9月3日 白木屋台写真額奉納神事

写真をクリックすると拡大します

平成28年(2016年)に新調した大屋台の白木屋台写真額の奉納神事を浜の宮天満宮に於いて執り行い、絵馬堂に奉納いたしました。

西細江屋台新調入魂式

平成28年(2016年)9月22日 西細江屋台新調入魂式

写真をクリックすると拡大します

実に24年ぶりの屋台新調。平成28年(2016年)9月22日は西細江町の新たなる歴史の始まりとなる記念すべき日となりました。

町民の皆様はもとより、浜の宮天満宮氏子地区の関係者、河野屋台製作所の皆様、あらゆる関係者の皆様のお力添えでこの日を迎えることができましたことに感謝の言葉しかありません。

平成4年式屋台引き渡し

平成28年4月29日 平成4年式屋台引き渡し

写真をクリックすると拡大します

1462691699158
1462691702187
1462691713546
1462691728365
1462691786624
1462691796990
2016-04-29 15.34.44
2016-04-29 15.20.30
2016-04-29 10.42.49
1462691694890
2016-04-29 14.23.28

屋台新調することにともなって平成4年式屋台が河野屋台製作所へ引き渡されることになり、大勢の町民が見送りに参加されました。

平成4年から実に24年。愛着のある町の宝をみんなで町練りして最後のお別れをしました。感謝の言葉しかありません。

伊達綱新調

平成22年9月26日 伊達綱新調お祓い式

写真をクリックすると拡大します

IMG_0100.JPG
IMG_0117.JPG
IMG_0107.JPG
IMG_0120.JPG
IMG_0126.JPG
IMG_0137.JPG
IMG_0140.JPG
IMG_0149.JPG
IMG_0154.JPG
IMG_0155.JPG

それまで使用していた紫を基調とした「紫・金」の伊達綱から、白を基調とした「白・紫」の伊達綱と新調。

お祓いを執り行っていただき装いも新たに歴史を刻みました。

ザ・祭り屋台in姫路

平成17年6月4日 ザ・祭り屋台in姫路

写真をクリックすると拡大します

HDPEPhoto0003.jpg
HDPEPhoto0005.jpg
HDPEPhoto0008.jpg
HDPEPhoto0009.jpg
HDPEPhoto0010.jpg
HDPEPhoto0012.jpg
HDPEPhoto0013.jpg
HDPEPhoto0014.jpg
HDPEPhoto0016.jpg
HDPEPhoto0019.jpg
HDPEPhoto0026.jpg
HDPEPhoto0028.jpg
HDPEPhoto0030.jpg
HDPEPhoto0032.jpg
HDPEPhoto0035.jpg
HDPEPhoto0040.jpg
HDPEPhoto0041.jpg
HDPEPhoto0048.jpg
HDPEPhoto0050.jpg
IMG_3769☆.JPG
IMG_3771.JPG
IMG_3773.JPG
HDPEPhoto0056.jpg
HDPEPhoto0062.jpg
HDPEPhoto0064.jpg
HDPEPhoto0065.jpg
HDPEPhoto0067.jpg
HDPEPhoto0076.jpg
HDPEPhoto0078.jpg
HDPEPhoto0080.jpg
HDPEPhoto0085.jpg
HDPEPhoto0087.jpg
HDPEPhoto0096.jpg
HDPEPhoto0099.jpg
HDPEPhoto0104.jpg
HDPEPhoto0106.jpg
HDPEPhoto0111.jpg
ザ祭り屋台2005(02.jpg

姫路市を「国際観光都市」と位置づけ、そのイベント事業の一つとして、世界文化遺産・国宝姫路城(姫路市ホームページより提供)の元に、平成16年から5年間にわたり、姫路の祭りどころから屋台を集め、姫路城と屋台練りを競演する「ザ 祭り屋台in姫路」が開催されました。
平成17年6月4日には、浜の宮天満宮の氏子地区(参加団体名・飾磨橋西地区連合自治会)から須加町、天神町、宮町、西細江町の屋台と、津田天満神社(参加団体名・津田校区連合自治会)から今在家、加茂、構の屋台が参加しました。三の丸広場での大一番では、姫路市重要無形民俗文化財指定の「台場差し」を見事に成功させ、多くの観客に披露することができ、大成功のうちに幕を閉じました。

© 2015 西細江祭典委員会 Wix.comを使って作成

・当サイトは「Google Chrome」にて作成しています。そのほかのブラウザでは正しく表示されないことがあります。

・当サイト内に掲載されるすべての記事及び画像の著作権は当サイト管理人又は撮影者が有しています。

 (一部 リンク先は除く)これらを各著作権者に無断で転記、複写、配布することを固く禁じます。

・当サイトは「浜の宮天満宮」及び「氏子地区各団体」の公式サイトではなく、管理人の個人的主観で作成しています。

・当サイト内の記載事項に誤り、偽り、あるいは指摘事項がありましたら何なりとメールにてご連絡下さい。

 Copyright(c)2015 Nishihosoe festival committee All rights reserved.       Since2015/07/07

  • Wix Facebook page
  • Wix Twitter page
  • Wix Google+ page
bottom of page